2012.07.17 Tuesday
WLB Type400[その7−余談]
路モジでウィーン市電のSchottentor駅を製作しつつ、同じくウィーンを走るWLBの400型を作ったわけですが、WLBの車両はリンク上にあるWien Operまでは乗り入れて来るもの、Schottentorまでやってくることはありません。常磐線が山手線を通って品川まで来ないのと同じようなものです(違うって?)。今のところ、実際にはない組み合わせを模型化してしまったわけで、ゆくゆくはSchottentor用にウィーン市電の車両も再現したいと考えています。


ところが、Youtubeを何気なく見ていたら、私にとって驚きの光景を見つけました。
2012.07.09 Monday
WLB Type400[その6−点灯化]
話は前後しますが、この車両を作るふんぎりとなったのは、東急ハンズで見つけた光ファイバでした。三菱レイヨンのエスカだと値段が高いなぁ、と思っていたら、割と安くて手頃な長さのものが東急ハンズに置いてあり、Φ1.0、Φ0.5、Φ0.25の3種類を購入しました。
前述のとおり、ヘッドライトにΦ1.0、テールライト、マーカーランプにΦ0.5を使用します。なんだか心太みたいですね。

Thread optic fiber through the body
前述のとおり、ヘッドライトにΦ1.0、テールライト、マーカーランプにΦ0.5を使用します。なんだか心太みたいですね。

Thread optic fiber through the body
2012.07.06 Friday
WLB Type400[その5−塗装・窓]
「サフ」→「車体のアイボリー」→「屋根飾りと窓下の紺」→「車体裾と窓回りと屋根のダークグレー」の順で塗装します。
アイボリーと紺の組み合わせは、ネットで写真を一目見ると「スカ色!」と言いたくなるような配色です。ただ、手持ちのGMカラーを見るとクリーム1号では濃すぎるような気がして、クリーム10号(小田急アイボリー)を選びました。

↓ Surfacer

↓ Ivory

1色塗り終えるたびに床板にかぶせてニヤニヤしてしまうのは、モデラーの性でしょうかね?
アイボリーと紺の組み合わせは、ネットで写真を一目見ると「スカ色!」と言いたくなるような配色です。ただ、手持ちのGMカラーを見るとクリーム1号では濃すぎるような気がして、クリーム10号(小田急アイボリー)を選びました。

↓ Surfacer

↓ Ivory

1色塗り終えるたびに床板にかぶせてニヤニヤしてしまうのは、モデラーの性でしょうかね?
2012.07.03 Tuesday
WLB Type400[その4−下回りと屋根上]
先頭車の下回りは、実物に合わせてボギー台車を運転台側に配置したいと思います。ちょうど、前回のドレスデンのトラム製作でBトレ台車が1両分余っていたので、それを両先頭車に1個ずつ分けて活用することにし、床板もBトレ用を半分に切断して鉄コレLRTの床板とガッチャンコしました。
さらに運転台寄りにはTNカプラーを設置して、実物同様の重連運転が可能なようにしてみました。いまさらながら、TNカプラーは外観と実用を兼ねられるところが素晴らしいですね。密連でも突起が円錐形で電連が上部にあることから、新幹線用のJC42を選び、不要な部分をバキバキ切断して機能ミニマムの状態にしてから、Bトレ床板に接着しました。

Coupling state with TOMIX TN coupler
さらに運転台寄りにはTNカプラーを設置して、実物同様の重連運転が可能なようにしてみました。いまさらながら、TNカプラーは外観と実用を兼ねられるところが素晴らしいですね。密連でも突起が円錐形で電連が上部にあることから、新幹線用のJC42を選び、不要な部分をバキバキ切断して機能ミニマムの状態にしてから、Bトレ床板に接着しました。

Coupling state with TOMIX TN coupler
2012.06.30 Saturday
WLB Type400[その3−先頭車]
続いて先頭車を製作します。
400型は前頭形状が独特ですが、側板自体は板の折り曲げで再現できそうです。中間車と同じくt0.3の2枚重ねで側板を表現し、妻を残して屋根まで先に接着します。両側板の間隔を保つために、仮スペーサーをいれてコの字にしました。


Assemble the side and roof parts
400型は前頭形状が独特ですが、側板自体は板の折り曲げで再現できそうです。中間車と同じくt0.3の2枚重ねで側板を表現し、妻を残して屋根まで先に接着します。両側板の間隔を保つために、仮スペーサーをいれてコの字にしました。


Assemble the side and roof parts
2012.06.20 Wednesday
WLB Type400[その2−中間車]
まずは中間車を組み立てていきます。
中間車は2軸なので、ここにKATOのチビ客車動力を組み込むことにしました。ホイールベースが合いませんが(実物のほうが長い)、ほとんど車体の裾に隠れてしまうので問題なし、ということにします。実物はホイールベースが長い分(5100mm)、操舵台車になっているようにも見えます(2軸だと台車とは言わないかも知れませんが・・・)。

Motor unit of KATO Pocket Line
中間車は2軸なので、ここにKATOのチビ客車動力を組み込むことにしました。ホイールベースが合いませんが(実物のほうが長い)、ほとんど車体の裾に隠れてしまうので問題なし、ということにします。実物はホイールベースが長い分(5100mm)、操舵台車になっているようにも見えます(2軸だと台車とは言わないかも知れませんが・・・)。

Motor unit of KATO Pocket Line
2012.06.10 Sunday
WLB Type400[その1−作図]
殆ど現実逃避気味なのですが、ウィーン地方鉄道400型の絵を描いてみました。今月号のRMMでHOゲージの製品紹介が掲載されているのを立ち読みし、「おぉ、格好いいなコレ」と思ってNゲージ化の方法を考えています。

Wiener Lokalbahnen Type400
同じウィーンでも現在路モジ製作中のSchottentorにはやってこない車両ですが、細かいことは気にせず走らせたいところです。昨年の都電8800型や、ドレスデンのトラムの製作方法を組み合わせて、なんとかモノにできるのではないかという気がしてきました。
ちなみに上の絵は、Nゲージ化を前提として各部デフォルメした寸法の図面ですので、正確な縮尺ではありません。(Visioで1:160サイズの実寸の絵を描いたものをJPG出力、このブログに幅400pixで取り込んだものです。製作にはもちろんVisioの図面をそのまま使います)

Wiener Lokalbahnen Type400
同じウィーンでも現在路モジ製作中のSchottentorにはやってこない車両ですが、細かいことは気にせず走らせたいところです。昨年の都電8800型や、ドレスデンのトラムの製作方法を組み合わせて、なんとかモノにできるのではないかという気がしてきました。
ちなみに上の絵は、Nゲージ化を前提として各部デフォルメした寸法の図面ですので、正確な縮尺ではありません。(Visioで1:160サイズの実寸の絵を描いたものをJPG出力、このブログに幅400pixで取り込んだものです。製作にはもちろんVisioの図面をそのまま使います)
| 1/1 pages |
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Selected Entries
-
- WLB Type400[その7−余談] (07/17)
- WLB Type400[その6−点灯化] (07/09)
- WLB Type400[その5−塗装・窓] (07/06)
- WLB Type400[その4−下回りと屋根上] (07/03)
- WLB Type400[その3−先頭車] (06/30)
- WLB Type400[その2−中間車] (06/20)
- WLB Type400[その1−作図] (06/10)
- Categories
-
- 路面電車(長崎2000・1200・1300) (2)
- 路面電車(広島3500) (5)
- 路面電車(広島3800・3900) (6)
- 路面電車(広島800) (4)
- 路面電車(阪堺モ351) (8)
- 路面電車(阪堺モ701) (4)
- 路面電車(阪堺モ161) (6)
- 路面電車(富山・万葉7000) (3)
- 路面電車(万葉5010) (4)
- 路面電車(熊本1350・8200・8500) (5)
- 路面電車(熊本1200) (4)
- 路面電車(岡山3000) (3)
- 路面電車(岡山7000) (2)
- 路面電車(岡山MOMO2) (1)
- 路面電車(都電7500) (3)
- 路面電車(札幌3300) (4)
- 路面電車(函館8000) (3)
- 路面電車(豊橋モ3500) (4)
- 路面電車(WLB Type100) (13)
- 路面電車(WLB Type400) (7)
- 路面電車(WLB Atw01) (2)
- 路面電車(Carris Remodelado) (4)
- 路面電車(チューリッヒのCargotram) (9)
- 路面電車(ドレスデンのトラム) (5)
- 路面電車(その他) (9)
- 路面モジュール(新町停留場) (5)
- 路面モジュール(神ノ木停留場) (5)
- 路面モジュール(荒川車庫) (1)
- 路面モジュール(宮ノ前停留場) (13)
- 路面モジュール(Schottentor) (15)
- 路面モジュール(その他) (7)
- その他モケイ(RhB) (7)
- その他モケイ(富山地鉄) (3)
- その他モケイ(今日の入線) (20)
- その他モケイ(その他) (9)
- その他鉄道 (10)
- Archives
-
- March 2019 (2)
- January 2018 (4)
- December 2017 (1)
- November 2017 (2)
- July 2017 (1)
- June 2017 (4)
- May 2017 (2)
- April 2017 (8)
- January 2017 (3)
- November 2016 (1)
- October 2016 (2)
- September 2016 (3)
- August 2016 (6)
- July 2016 (1)
- April 2016 (3)
- March 2016 (3)
- February 2016 (2)
- January 2016 (7)
- October 2015 (1)
- September 2015 (1)
- August 2015 (1)
- July 2015 (1)
- June 2015 (1)
- May 2015 (4)
- March 2015 (3)
- January 2015 (2)
- November 2014 (1)
- September 2014 (1)
- August 2014 (2)
- July 2014 (4)
- May 2014 (1)
- April 2014 (2)
- March 2014 (2)
- February 2014 (3)
- January 2014 (3)
- December 2013 (3)
- November 2013 (3)
- October 2013 (3)
- September 2013 (1)
- August 2013 (3)
- July 2013 (4)
- June 2013 (2)
- May 2013 (6)
- April 2013 (6)
- March 2013 (5)
- February 2013 (6)
- January 2013 (4)
- December 2012 (6)
- November 2012 (7)
- October 2012 (2)
- September 2012 (1)
- August 2012 (6)
- July 2012 (6)
- June 2012 (5)
- May 2012 (3)
- April 2012 (2)
- March 2012 (6)
- February 2012 (7)
- January 2012 (7)
- December 2011 (8)
- November 2011 (14)
- October 2011 (1)
- Recent Comment
-
- 長崎電軌2000形・1200形・1300形[その2−組み立て、完成]
⇒ dobahiro10 (08/06) - RhB EW-II制御客車[その3−点灯化、完成]
⇒ Marco (05/23) - 熊本市電1200形[その4−仕上げ]
⇒ MAX (03/19) - 広島電鉄3500形[その1−設計]
⇒ tombi (01/06) - 広島電鉄3500形[その1−設計]
⇒ gunma (01/05) - 広島電鉄3900形[その2−組み立て、仕上げ]
⇒ tombi (11/23) - 広島電鉄3900形[その2−組み立て、仕上げ]
⇒ gunma (11/21) - 広島電鉄3800形[その3−仕上げ]
⇒ tombi (07/10) - 広島電鉄3800形[その3−仕上げ]
⇒ BLACK (07/10) - 阪堺 モ351形[その8−仕上げ]
⇒ tombi (05/09)
- 長崎電軌2000形・1200形・1300形[その2−組み立て、完成]
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-