2011.12.09 Friday
チューリッヒのCargotram[その8−仕上げ]
コンテナの模様は、まずタトゥーシールを試してみたものの表面の凹凸になじまず失敗。頑張って塗装でチャレンジしてみましたが、やはりマスキングテープが凹凸になじまず、にじみまくってしまいました。車体の1段引っ込んだ部分がt0.3のプラ板1枚だけのため、本体強度が足りずペラペラになっており、マスキングテープをなじませる力を思い切りかけられなかったのが敗因だと思います。

Poor coloring...

Poor coloring...
ところで、路モジ運転会では「夜景タイム」が恒例になっている(?)ようなので、白色チップLEDで前照灯を組み込みました。
ユニバーサル基板を穴4個分の幅になるように切り出し、手持ちのダイオードや抵抗を配線しました。途中で極性が逆なことに気付き(後進時に点灯・・・)、そこから修正したためいびつな配線になっています。集電は、一般的なNゲージ用台車のカプラーポケットに使われるスプリングをユニバーサル基板の穴にはんだ付けし、鉄コレ動力の集電板にあてるようにしたところ、ピッタリの間隔になりました。
一応、腰部2灯、おでこ1灯がつくようになっていますが、穴の裏側にダイレクトにチップLEDを取り付けた腰部に比べ、導光材なしに天井の穴をくぐってくるおでこ部は、なんとなく明るくなる程度です。

Light Unit using chip LED
ユニバーサル基板を穴4個分の幅になるように切り出し、手持ちのダイオードや抵抗を配線しました。途中で極性が逆なことに気付き(後進時に点灯・・・)、そこから修正したためいびつな配線になっています。集電は、一般的なNゲージ用台車のカプラーポケットに使われるスプリングをユニバーサル基板の穴にはんだ付けし、鉄コレ動力の集電板にあてるようにしたところ、ピッタリの間隔になりました。
一応、腰部2灯、おでこ1灯がつくようになっていますが、穴の裏側にダイレクトにチップLEDを取り付けた腰部に比べ、導光材なしに天井の穴をくぐってくるおでこ部は、なんとなく明るくなる程度です。

Light Unit using chip LED
最後に、お遊びで車両ケース用インサートを作ってみました。KATOの貨車用プラケースに2両収めるのは、少し窮屈ですかね。

Completion !

Completion !
- コメント
- コメントする
- Calendar
-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
- Selected Entries
-
- チューリッヒのCargotram[その8−仕上げ] (12/09)
- Categories
-
- 路面電車(長崎2000・1200・1300) (2)
- 路面電車(広島3500) (5)
- 路面電車(広島3800・3900) (6)
- 路面電車(広島800) (4)
- 路面電車(阪堺モ351) (8)
- 路面電車(阪堺モ701) (4)
- 路面電車(阪堺モ161) (6)
- 路面電車(富山・万葉7000) (3)
- 路面電車(万葉5010) (4)
- 路面電車(熊本1350・8200・8500) (5)
- 路面電車(熊本1200) (4)
- 路面電車(岡山3000) (3)
- 路面電車(岡山7000) (2)
- 路面電車(岡山MOMO2) (1)
- 路面電車(都電7500) (3)
- 路面電車(札幌3300) (4)
- 路面電車(函館8000) (3)
- 路面電車(豊橋モ3500) (4)
- 路面電車(WLB Type100) (13)
- 路面電車(WLB Type400) (7)
- 路面電車(WLB Atw01) (2)
- 路面電車(Carris Remodelado) (4)
- 路面電車(チューリッヒのCargotram) (9)
- 路面電車(ドレスデンのトラム) (5)
- 路面電車(その他) (9)
- 路面モジュール(新町停留場) (5)
- 路面モジュール(神ノ木停留場) (5)
- 路面モジュール(荒川車庫) (1)
- 路面モジュール(宮ノ前停留場) (13)
- 路面モジュール(Schottentor) (15)
- 路面モジュール(その他) (7)
- その他モケイ(RhB) (7)
- その他モケイ(富山地鉄) (3)
- その他モケイ(今日の入線) (20)
- その他モケイ(その他) (9)
- その他鉄道 (10)
- Archives
-
- March 2019 (2)
- January 2018 (4)
- December 2017 (1)
- November 2017 (2)
- July 2017 (1)
- June 2017 (4)
- May 2017 (2)
- April 2017 (8)
- January 2017 (3)
- November 2016 (1)
- October 2016 (2)
- September 2016 (3)
- August 2016 (6)
- July 2016 (1)
- April 2016 (3)
- March 2016 (3)
- February 2016 (2)
- January 2016 (7)
- October 2015 (1)
- September 2015 (1)
- August 2015 (1)
- July 2015 (1)
- June 2015 (1)
- May 2015 (4)
- March 2015 (3)
- January 2015 (2)
- November 2014 (1)
- September 2014 (1)
- August 2014 (2)
- July 2014 (4)
- May 2014 (1)
- April 2014 (2)
- March 2014 (2)
- February 2014 (3)
- January 2014 (3)
- December 2013 (3)
- November 2013 (3)
- October 2013 (3)
- September 2013 (1)
- August 2013 (3)
- July 2013 (4)
- June 2013 (2)
- May 2013 (6)
- April 2013 (6)
- March 2013 (5)
- February 2013 (6)
- January 2013 (4)
- December 2012 (6)
- November 2012 (7)
- October 2012 (2)
- September 2012 (1)
- August 2012 (6)
- July 2012 (6)
- June 2012 (5)
- May 2012 (3)
- April 2012 (2)
- March 2012 (6)
- February 2012 (7)
- January 2012 (7)
- December 2011 (8)
- November 2011 (14)
- October 2011 (1)
- Recent Comment
-
- 長崎電軌2000形・1200形・1300形[その2−組み立て、完成]
⇒ dobahiro10 (08/06) - RhB EW-II制御客車[その3−点灯化、完成]
⇒ Marco (05/23) - 熊本市電1200形[その4−仕上げ]
⇒ MAX (03/19) - 広島電鉄3500形[その1−設計]
⇒ tombi (01/06) - 広島電鉄3500形[その1−設計]
⇒ gunma (01/05) - 広島電鉄3900形[その2−組み立て、仕上げ]
⇒ tombi (11/23) - 広島電鉄3900形[その2−組み立て、仕上げ]
⇒ gunma (11/21) - 広島電鉄3800形[その3−仕上げ]
⇒ tombi (07/10) - 広島電鉄3800形[その3−仕上げ]
⇒ BLACK (07/10) - 阪堺 モ351形[その8−仕上げ]
⇒ tombi (05/09)
- 長崎電軌2000形・1200形・1300形[その2−組み立て、完成]
- Profile
- Search this site.
- Mobile
-